macOS と iOS の「変な感じ」というお話し
macOS Catalina の Sidecar 機能

- iMac 27インチ(Late 2015 以降)
- MacBook Pro(2016以降)
- Mac mini(Late 2018以降)
- MacBook Air(Late 2018以降)
- MacBook(Early 2016 以降)
- iMac Pro(2017以降)
- Mac Pro(2019)
繋ぎ方はとても簡単。macOS の設定画面から Sidecar アイコンを選択して、接続可能な iPad を選択するだけです。 Apple Pencil 2 があれば、描画タブレットとして利用することも可能となります。デザイナーやCAD使いの方にはかなり便利な機能ですね。 HDMI で既に外部モニター接続している筆者は、3画面になってしまってもう便利なのやら、マウスポインター探すのが大変やらという状態ですが、一番左の画面からマウスポインターを右に移動していくと、mac本体⇒iPad Pro⇒外部モニターとポインターが移動していきます。これは出張中などはかなり便利に使える機能だろうと思いますが、来月の海外出張で試してみたいと思います。 |
iOS 13 の音声コントロール機能
| iOS 13 に搭載された「音声コントロール」ですが私の下手くそな英語でもかなり認識してくれて特定の状況下や、身体に障害のある方などにはかなり便利な機能でしょう。その反面 open camera と言えばカメラを勝手に起動することを考えると、コマンドとして認識する音声には無条件で反応しますので、普段はオフにしておいた方が事故はおきない気がしますね。 OK Google のCMに反応してしまう Google Home みたいな感じですかね? |
JamfPro で iOS 13 の User Enroll の BYOD 機能やってみた
また、「設定」>「一般」>「プロファイルとデバイス管理」からMDM プロファイルを選択して、機能制限を確認してみると興味深いことが分かります。個人のデバイスを MDM に登録したのに(監視モードにはなっていない)、管理ソースと非管理ソースのデータ交換制限がかかっていることです。MDM から配布されたアプリは管理Appとなっていることが分かります。また File App を開くと配布されたアプリ専用の領域が作成されていることも分かります。同じように JamfPro から Exchange Active Sync のようなメールアカウントを配布すると、メール領域、カレンダー領域、メモ領域も作成されます。ここら辺の分かりやすさはやはり Android Enterprise に軍配は上がります。
Apple Business Manager 側ではユーザ登録用の管理 Apple ID を作成し、それでサインインする必要があります。ここら辺の仕組みは正直サッパリ分かりません。サインインはするのですが、デバイスのどこにもサインイン情報は残っていなくて、謎だけが残る形になりました。。。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!